わたしたちのまち わたしたちの手で
越谷市民ネットワーク
埼玉県政策
すばらしい埼玉の自然
食もエネルギーも自給・循環する緑豊かな埼玉
① 水を使い回す・水を汚さない
・ 水循環をすすめ、きれいな水を取り戻す
・ 水源の保全
・ 川の文化を復活
② 緑を守る・育てる
・ 都市の緑をつないで生物多様性を守る
・ 山間部の森林を整備
③ ごみを出さないしくみをつくる
・ 生産・流通・消費の各段階でのごみ減らし
・ プラスチックの抑制
・ 食品ロスを減らす
・ 環境教育の充実
・ 放射能汚染土の公共事業不使用
④ おひさまや風でエネルギーを自給
・ 自然エネルギーを推進しエネルギーの地産地消
・ エネルギー政策の転換、脱原発
・ 放射能汚染防止法制定
・ 木質バイオマスの事業化
⑤ 埼玉の食と農で自給をめざす
・ 自給率の向上
・ 種子法の復活など農業政策の改善
・ 循環型・環境保全型農業をすすめ食の安全を確保
支え合い・育ちあい
子どもも障害者もお年寄りも、その人らしく安心して暮らせる埼玉
① 本当の学びと遊びをとりもどす
・ 考える力・生きる力のつく教育
・ 障害のある子も共に学べるインクルーシブ教育の推進
・ フリースクールなど多様な学びの場への支援
・ 子どもたちが自由に遊べる環境づくり
② 働く場をつくる・変える
・ ワーカーズ・コレクティブなど市民の起業でしごとの創出
・ 障害者や高齢者の働く場をひろげる
・ ワークライフバランスの取れる社会
③ いつまでも安心して暮らせるしくみ
・ 寝たきり・家族任せにしない在宅医療・在宅介護の充実
・ 体が不自由でも外出しやすい移送サービスや交通政策の充実
④ だれもが産んでよかったと思えるしくみ
・ 子どもも親も孤立させない子育て支援の充実
・ 待機児童をなくすとともに保育の質や環境を向上させる
⑤ 貧困と格差をなくす
・ 労働・教育・医療・福祉・住宅・居場所など総合的な貧困政策の確立
市民の力と命を大切に
市民力をいかし、県民の命を大切にする埼玉
① 県民に開かれた議会
・ 委員会のインターネット中継実施と議事録公表
・ 子連れでも傍聴できる議会
・ 政務活動費の使途
・ 領収書のHP上での公開
・ 議案賛否の公開
② 透明な財政運営
・ 予算編成段階での市民意見の反映
③ 自治・多文化共生
・ 行政情報の徹底した公開
・ 主権者教育の充実
・ LGBTなどへの理解促進と社会環境整備
④ 日本に平和を・ 埼玉から平和を
・ 戦争をしない国づくり
・ 埼玉ピースロード※を確立し平和の学びを拡げる
・ 「ノー核」運動の推進
※埼玉ピースロードとは
平和について市民が学習することができる県内の施設や史跡をつなぐ観光ルートを確立し、平和学習を拡げる取り組み。具体的には、埼玉県平和資料館、丸木美術館(東松山市)等を結ぶルート。
なお、類似した名称のイベントを特定の宗教団体が主催していますが、本件とは一切関係がありません。
⑤ 市民力を生かした防災と減災
・ 異常気象に対応した水害対策
・ 避難所開設訓練の実施
・ 障害者、高齢者など災害時要支援者の避難対策の確立
越谷市政策
支え合い 育ち合い
子どもも大人も、障害がある人も、お年寄りも、 その人らしく暮らせる越谷
① 健やかな子育て
・子育ち支援
・子どもが泥だらけで自由に遊べるプレーパークの常設化
・学校給食の和食推進、添加物や遺伝子組み換え食材を使わない
・中学生、高校生を含め多様な放課後の居場所づくり
・ひとり親世帯への支援拡充と子どもの貧困対策
・多様な学びの場を確保するためのフリースクールへの支援
② 年をとっても住み慣れた地域で暮らせるための支援
・介護と育児などを同時に担うダブルケアをする人への支援
・自宅を地域交流に開放する「住み開き」で地域の居場所づくり
③ 障害があっても地域で暮らし、学び、働く
・障害のある子もない子も共に育ち合う学校づくり
・障害者雇用や就労実習、短時間就労など多様な働き方を拡げる
・避難所宿泊体験の実施で誰もが 安心して避難できるしくみ
きれいな空気
ごみもエネルギーも地域内で循環する越谷
① 自然エネルギーの推進
・自然エネルギーの拡大でエネルギーの地産地消をすすめ、地域から脱原発
② ごみ減量とリサイクル・リユースの拡大
・雑がみ分別徹底
・プラスチックごみを減らす
・生ごみのリサイクルを拡げる
③ 化学物質からからだを守る
・放射性物質を含んだ除染土を公共工事に利用させない
・焼却施設のダイオキシン等の監視体制を強める
・香害対策や化学物質過敏症の方への支援
④ 脱クルマ社会へ
・自転車がスイスイ走れる道路の整備
・コミュニティバスなどの市民の足となる公共交通を充実させる